リウマチ看護に携わるならどのような病気なのか理解しておこう

top middle bottom

リウマチはどのような病気か

リウマチは免疫システムの異常によって誤って自分の細胞や組織を攻撃してしまう病気です。関節に炎症が起きて痛みや腫れが生じる、骨が変形する、などの症状があります。

どのような病気なのか

リウマチは関節が炎症を起こし続けて徐々に破壊され、やがて骨が変形したり硬くなったりして、上手く動かせなくなる病気です。少し前までは「リウマチになると寝たきりになる」といわれていました。現在は医学の進歩もあり、早期に治療すれば病気の進行を抑えることができるようになりました。関節機能を維持してこれまで通りの生活を続けることが可能になったのです。しかし、副作用などで適切な薬剤が使用できず、関節障害が進行することもあります。看護師は従来の治療法も知っておいた方がいいでしょう。

高齢者の病気と思われがち

日本にはリウマチの患者さんが約60万人いるといわれています。特に女性に多く、その数は男性の3~5倍です。30代にかけて増加し、40~50代でピークを迎えますが、10代や20代の患者さんもいます。男性の場合は30代から増え始め、40~50代でピークに達します。
60歳以上で発症する場合は「高齢者発症関節リウマチ」といいます。発症率に男女差はありません。また、15歳未満でもリウマチを発症するケースもあり、その場合は「若年性特発性関節炎」といいます。

人によって症状が異なる

リウマチは人によって症状が異なります。症状が軽くリウマチとわからない人もいれば、骨が変形して日常生活に支障をきたす人もいます。また、症状が現れてから日常生活に支障をきたすようになるまで時間がかかる人もいます。
研究により、早期に発見して治療を開始すれば高い効果が得られることがわかりました。そのため、早期発見・治療が重要ですが、発症してから長い時間が経過した患者さんも、適切な治療を行えば症状をコントロールすることが可能です。

なぜ発症するのか

リウマチになると関節に腫れや痛みが生じますが、それは免疫系の機能異常が原因と考えられています。免疫はウイルスや細菌、微生物などから体を守る仕組みのことです。健康な状態を維持するためには、外部から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物を排除しなければなりません。侵入した細菌やウイルスを攻撃して破壊し、排除するのが免疫の役割です。しかし、その免疫に異常が生じると自らの細胞や組織を誤って攻撃してしまい、炎症や痛みを引き起こしてしまうのです。炎症が続くと関節を包む滑膜が腫れるのでさらに悪化し、骨や軟骨も破壊されます。
炎症を悪化させているのはIL-6やTNFαなどのサイトカインです。サイトカインが過剰に分泌して炎症が悪化するため、サイトカインの働きを抑え、炎症を鎮める薬剤が治療に使われています。

これからリウマチ科で働きたい